JMusicBot 日本語版のこれまで追加された新機能紹介!

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

久しぶりに公式ブログを更新しますが、今回はJMusicBot JP 0.5.2がリリースし2020年も終わりに近づいていることで今回はJMusicBot JPに追加された機能と使い方などを細かく紹介していきたいと思います!

まず、最初にDiscordの仕様が変わりJMusicBot JP 0.5.0よりも前のバージョンは正常に動作しません。
できるだけ最新バージョンを使用してください。

スポンサーリンク

遅延退出機能

ボイスチャンネルにユーザーがいなくなると一定時間後に自動でボットが退出する機能です。
ユーザーがいなくなるとすぐに退出する機能がありましたがこちらは設定ファイルで設定した秒数だけ待機したあとに退出します。
退出の条件は設定で自動一時停止が有効でユーザーがボイスチャンネルにいない場合設定ファイルで設定した秒数経過後に退出します。
また、ユーザーが全員退出しても指定の秒数が経過した時点で誰かがボイスチャンネルにユーザーがいた場合は退出はしません。

 

設定ファイルのwaitseconds = のあとの数値を変更すると有効になりますのでぜひ使ってみてください!

デバックファイル生成機能

こちらは不具合があったときに開発者が原因を探るときに使うファイルです。この中には依存関係のバージョン、ボットのID、ユーザーのIDなどが書かれています。不具合を報告するときは不具合の内容と一緒に生成したデバックファイルを送ってくれると嬉しいです。
デバックファイルはdebugコマンドで生成されます。

マイリスト機能

この機能は同じボットを導入しているサーバー間で自分だけのプレイリストを共有できる機能です。ホストしているボットが違うと共有はできません。
コマンドは以下の通りです。

mylist make リスト名 : プレイリストを生成するコマンドです。
mylist list      :自分のプレイリスト一覧を表示します。
mylist add リスト名 url (| url | url): リストに曲を追加します。一度に複数の曲を追加することもできます。

リストを再生する場合は以下の通りです。
play mylist リスト名

userinfoコマンド

指定したユーザーの情報を表示します。
ただそれだけのコマンドです。

serverinfoコマンド

サーバーの情報を表示します。

ncsearchコマンド

ニコニコ動画で動画を検索します。
コマンドのあとに検索したいワードを入力してください。


最後まで読んでいただきありがとうございました!
これからもJMusicBot JPをより良いものにしていきたいと思います。

Discordボットのホストにおすすめなホスティングサービス

初めてブログを始めるならこちら

Discord Bot
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
kosugikun

楽器の街、浜松市生まれのKosugi_kunです。
楽器を弾くのは苦手ですが曲を聞いたり歌ったりするのは好きだったりします。
パソコンで何かするのが好きで趣味の一環でDiscord Botの作成と運営をしてます。

kosugikunをフォローする
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

3人の購読者に加わりましょう
2020年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
Cosgy Dev 公式ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました